お知らせ
「走り新茶」発売です!
2022-04-12
カテゴリ:お茶の話
日本人は昔から、「旬」のものを大事にしてきました。旬のもの・初物を食べると、縁起がいいと言われています。
新茶もその一つです。中でも「走り新茶」は特別です!走り新茶を飲めた人は、今年一年病気をしないと言われます。
本来は3~4枚に成長した葉を収穫するところ、小さな芽のうちにつみ取ってしまうので、大変貴重なものです。1kg一万円以上の値段がつくことも珍しくありません。一度試してみる価値はあるのではないでしょうか。
走り新茶は、濃厚な風味のことが多く、お湯の温度はぬるめの70度程度にして、じっくりと甘味を引き出しましょう。
お湯を注いだら1分弱待ちます。新茶は柔らかいのでお茶が濃く出やすく、早めに切り上げるのがオススメです。湯飲みに注ぎ分け、最後の一滴まで絞り切りましょう。
二煎目、三煎目、と楽しむには、お茶を注いだあとにフタを開けて葉がムレないようにしましてください。おいしい新茶を長く楽しむことができますよ。
また、二煎目以降はお湯の温度を少し上げてあまり蒸らさないでそそいでください。お茶を楽しんだあとの茶葉は、お醤油をかけたり和え物にすることができます。この時期の新茶のならではを楽しみくださいませ。
「走り新茶」発売です!
2022-04-12
カテゴリ:お茶の話
日本人は昔から、「旬」のものを大事にしてきました。旬のもの・初物を食べると、縁起がいいと言われています。
新茶もその一つです。中でも「走り新茶」は特別です!走り新茶を飲めた人は、今年一年病気をしないと言われます。
本来は3~4枚に成長した葉を収穫するところ、小さな芽のうちにつみ取ってしまうので、大変貴重なものです。1kg一万円以上の値段がつくことも珍しくありません。一度試してみる価値はあるのではないでしょうか。
走り新茶は、濃厚な風味のことが多く、お湯の温度はぬるめの70度程度にして、じっくりと甘味を引き出しましょう。
お湯を注いだら1分弱待ちます。新茶は柔らかいのでお茶が濃く出やすく、早めに切り上げるのがオススメです。湯飲みに注ぎ分け、最後の一滴まで絞り切りましょう。
二煎目、三煎目、と楽しむには、お茶を注いだあとにフタを開けて葉がムレないようにしましてください。おいしい新茶を長く楽しむことができますよ。
また、二煎目以降はお湯の温度を少し上げてあまり蒸らさないでそそいでください。お茶を楽しんだあとの茶葉は、お醤油をかけたり和え物にすることができます。この時期の新茶のならではを楽しみくださいませ。
お茶と和菓子のおいしい関係
2022-04-01
カテゴリ:矢島園おすすめのお茶
日々時間に追われながら過ごしていると、季節の移ろいを感じることは少なくなり、自然に対する敬意だけでなく、自分の心や身体に対しても、敬う気持ちが薄れてしまいませんでしょうか。
最近はティーバッグのお茶が増えていますが、八十八夜には急須で新茶を入れ、お茶本来のおいしさを味わってはいかがでしょうか。新茶にはアミノ酸の一種であるテアニンが多く含まれ、リラックス効果があるといわれています。新茶は渋みを感じるタンニンが少ないため、子どもにとって飲みやすいのもうれしいポイントです。
そして、お茶請けには和菓子がおすすめです。もし新茶に苦みや渋みを感じることがあっても、和菓子と一緒に食べることで軽減できます。和菓子の中に、移り変わる四季を感じることができるのも魅力の一つ。
家族で楽しむ季節の行事のひとつに加えてみてはいかがでしょうか。その時には、ぜひおいしいお茶と季節の和菓子をご一緒にお楽しみください。
彼岸のお話
2022-03-15
カテゴリ:矢島園おすすめのお茶
春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日として前後3日間、合わせて7日間ずつが「お彼岸」の期間となります。
2022年(令和4年)春のお彼岸期間は、春分の日は3月21日(月・祝)ですから、3月18日(金)から3月24日(木)までの7日間という日程になります。
お彼岸はお盆のような決まった飾り付けはせず、お墓参りや法要を行うのが一般的です。 ただし、地方によってはお彼岸ならではの行事があるところもあります。
お彼岸の「ご先祖様を供養する」という考えは、日本古来の観念に由来するものです。 日本では自然を敬い、先祖を大事にする文化が古くから定着していました。
お彼岸におはぎをお供えするようになった理由は諸説ありますが、そのひとつとして、小豆の赤は邪気を払う効果があると言われています。 さらに、昔は貴重であった砂糖を使うおはぎをご先祖様にお供えすることで、感謝の気持ちを伝えることに繋がるようです。 また、おはぎは牡丹餅(ぼたもち)と呼ばれることもあります。
甘い和菓子にはお茶ががおすすめです。和菓子と一緒に食べることでより深い味わいを楽しめます。
八十八夜と啓蟄
2022-03-09
カテゴリ:矢島園おすすめのお茶
「啓蟄(けいちつ)」とは啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃。
まだまだ寒い時節ではありますが、一雨ごとに気温が上がり、日差しも徐々に暖かくなってきます。春雷がひときわ大きくなりやすい時季でもあります。
そんな時期の栄養分を十分に取り入れたお茶の木から、最初に摘み込んだ茶葉を一番茶と呼び、香りも味も良いとされています
まだまだ寒い時節ではありますが、一雨ごとに気温が上がり、日差しも徐々に暖かくなってきます。春雷がひときわ大きくなりやすい時季でもあります。
そんな時期の栄養分を十分に取り入れたお茶の木から、最初に摘み込んだ茶葉を一番茶と呼び、香りも味も良いとされています
ひなまつりー桃の節句と不老長寿
2022-03-03
カテゴリ:矢島園おすすめのお茶
3月3日はひな祭り♪
雛祭り(ひなまつり)は、日本において
女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事です。
この時期は桃の花が咲く季節なので
「桃の節句」とも呼ばれ、起源は平安時代より前であり
京の貴族階級の子女が、天皇の御所を模した御殿や飾り付けで遊んで健康と厄除を願った「上巳の節句」が始まりとされています
やがて武家社会でも行われるようになり
江戸時代には庶民の人形遊びと節句が結び付けられ
行事となり発展して行きます。
その後、紙製の小さな人の形(形代)を作ってそれに穢れを移し川や海に流して災厄を祓う祭礼になりました
この風習は、現在でも「流し雛」として残っているそうです
中国から入ってきた神仙思想の「桃」の邪気払いと古事記にも描かれる「破邪の実の桃」等、女の子の幸福と成長を願う桃の節句は桃の持つ破邪と不老長寿の力にちなんだ名称なのかもしれません。
雛祭り(ひなまつり)は、日本において
女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事です。
この時期は桃の花が咲く季節なので
「桃の節句」とも呼ばれ、起源は平安時代より前であり
京の貴族階級の子女が、天皇の御所を模した御殿や飾り付けで遊んで健康と厄除を願った「上巳の節句」が始まりとされています
やがて武家社会でも行われるようになり
江戸時代には庶民の人形遊びと節句が結び付けられ
行事となり発展して行きます。
その後、紙製の小さな人の形(形代)を作ってそれに穢れを移し川や海に流して災厄を祓う祭礼になりました
この風習は、現在でも「流し雛」として残っているそうです
中国から入ってきた神仙思想の「桃」の邪気払いと古事記にも描かれる「破邪の実の桃」等、女の子の幸福と成長を願う桃の節句は桃の持つ破邪と不老長寿の力にちなんだ名称なのかもしれません。
新茶は、古来より不老長寿の源と言われ、身体に有益な栄養を豊富に含んでいます。
昔から八十八夜に摘み取られたお茶は「柔らかくて質が良い」とされ、神仏に供えたり、目上の人に差し上げる習わしがありました。
お茶からはじまる、健やかな生活を始めましょう。
今月のおすすめのお茶
2022-02-22
カテゴリ:矢島園おすすめのお茶
煎茶 やよい
深蒸し茶
⬛︎特徴
甘み●●●●
渋み●●
水色●●●●
春を感じられるような若々しい芽の味わいが特徴の 甘みとコクのある深蒸し煎茶です。春一番が吹くころ、一足先に春の訪れを感じるそんなお茶をつくりました。やわらかな日差しに包まれ、まるで花畑にいるような新茶風味の香りの良い深蒸し煎茶です。
【内容量】100g
【原産地】鹿児島県・静岡県・埼玉県
⬛︎合うお菓子、食事
お菓子:ぼたもち・桜もち・草もち・羊羹・せんべい・緑茶まめ・緑茶かりんとう
お食事:お寿司、おにぎり・漬物
甘み●●●●
渋み●●
水色●●●●
春を感じられるような若々しい芽の味わいが特徴の 甘みとコクのある深蒸し煎茶です。春一番が吹くころ、一足先に春の訪れを感じるそんなお茶をつくりました。やわらかな日差しに包まれ、まるで花畑にいるような新茶風味の香りの良い深蒸し煎茶です。
【内容量】100g
【原産地】鹿児島県・静岡県・埼玉県
⬛︎合うお菓子、食事
お菓子:ぼたもち・桜もち・草もち・羊羹・せんべい・緑茶まめ・緑茶かりんとう
お食事:お寿司、おにぎり・漬物
煎茶 緑彩
深蒸し茶
⬛︎特徴
甘み●●●●
渋み●●
水色●●●●
矢島園オリジナルのこだわりブレンド。
控えめな渋味に程良い甘味のあるお茶。
甘み●●●●
渋み●●
水色●●●●
矢島園オリジナルのこだわりブレンド。
控えめな渋味に程良い甘味のあるお茶。
色、香りはもちろん高級茶の品を
残しつつ、コクを出すように、
焙煎による色落ちに注意しながら
甘みも引き出すよう仕上げています。
【内容量】100g
⬛︎合うお菓子、食事
お菓子 / 焼き芋・干し柿狭山茶羊かん・緑茶まめ
ダックワーズ・どら焼き
残しつつ、コクを出すように、
焙煎による色落ちに注意しながら
甘みも引き出すよう仕上げています。
【内容量】100g
⬛︎合うお菓子、食事
お菓子 / 焼き芋・干し柿狭山茶羊かん・緑茶まめ
ダックワーズ・どら焼き
お食事 / 煮込みうどん・白菜漬け
春のおとずれ煎茶「やよい」
2022-02-08
カテゴリ:矢島園おすすめのお茶
煎茶 やよい
深蒸し茶(並)
⬛︎特徴
甘み●●●●
渋み●●
水色●●●●
春一番が吹くころ、一足先に春の訪れを感じるそんなお茶をつくりました。やわらかな日差しに包まれ、まるで花畑にいるような新茶風味の香りの良い深蒸し煎茶です。
【内容量】100g
【原産地】鹿児島県・静岡県・埼玉県
⬛︎合うお菓子、食事
お菓子:ぼたもち・桜もち・草もち・羊羹・せんべい・緑茶まめ・緑茶かりんとう
お食事:お寿司、おにぎり・漬物
甘み●●●●
渋み●●
水色●●●●
春一番が吹くころ、一足先に春の訪れを感じるそんなお茶をつくりました。やわらかな日差しに包まれ、まるで花畑にいるような新茶風味の香りの良い深蒸し煎茶です。
【内容量】100g
【原産地】鹿児島県・静岡県・埼玉県
⬛︎合うお菓子、食事
お菓子:ぼたもち・桜もち・草もち・羊羹・せんべい・緑茶まめ・緑茶かりんとう
お食事:お寿司、おにぎり・漬物
八十八夜新茶予約-由来
2022-02-05
カテゴリ:矢島園おすすめのお茶
八十八夜新茶の由来
「夏も近づく八十八夜」と唱歌にも謳われている「八十八夜」。ご存じの方も多いかもしれないが、これは雑節の一つで、立春から数えて88日目にあたる日のこと。つまり今年なら5月2日を指す。例年、茶摘みが最盛期を迎えるように、「八十八夜」と「茶」には切っても切れない深い関係がある。
ではなぜ、立春から88日なのだろうか?一説には「八」という文字に起因するという話がある。
八十八は、末広がりの字が重なっており、昔から縁起が良いとされてきた。そこから「この日に摘み取ったお茶を飲むと長生きできる」という言い伝えがあるのだという。また、八十八を重ねると「米」という字になり、農作業を始めるのに良いという縁起担ぎも。八十八夜と米寿(88歳)を大切にし、お祝いする風習もその名残だろう。
昔から八十八夜に摘み取られたお茶は「柔らかくて質が良い」とされ、神仏に供えたり、目上の人に差し上げる習わしがあった。実際にお茶専門店の関係者に聞いてみたら「最初に摘みこんだ茶葉を一番茶と言い、香りも旨さも抜群。4月下旬から5月中頃のもので、つまり八十八夜の頃に摘んだもの」とのこと。ちなみに「二番茶は6月に摘んだもの、三番茶は7〜8月に摘んだもの」なのである。
ではなぜ、立春から88日なのだろうか?一説には「八」という文字に起因するという話がある。
八十八は、末広がりの字が重なっており、昔から縁起が良いとされてきた。そこから「この日に摘み取ったお茶を飲むと長生きできる」という言い伝えがあるのだという。また、八十八を重ねると「米」という字になり、農作業を始めるのに良いという縁起担ぎも。八十八夜と米寿(88歳)を大切にし、お祝いする風習もその名残だろう。
昔から八十八夜に摘み取られたお茶は「柔らかくて質が良い」とされ、神仏に供えたり、目上の人に差し上げる習わしがあった。実際にお茶専門店の関係者に聞いてみたら「最初に摘みこんだ茶葉を一番茶と言い、香りも旨さも抜群。4月下旬から5月中頃のもので、つまり八十八夜の頃に摘んだもの」とのこと。ちなみに「二番茶は6月に摘んだもの、三番茶は7〜8月に摘んだもの」なのである。
矢島園のオンラインストアでご予約の方に「選べるプレゼント」実施中!オンラインストアのみです!
選べる1-「茶ぽ〜ん5種を5P」
選べる2-「コラーゲン&グルコサミン緑茶15g」
矢島園の大人気の商品がもらえるチャンスです!
お茶を楽しむー博物館でホッと一息
2022-01-25
カテゴリ:お茶の話
注目
企画展「お茶を楽しむ」
県立歴史と民俗の博物館では、令和4年1月2日(日曜日)から2月13日(日曜日)まで企画展「お茶を楽しむ」を開催します。
埼玉県の茶産地としての歴史を振り返るとともに、お茶が生産・販売され、私たちのもとに届くまでをご紹介します。お家で過ごすことが増えた今、お茶を楽しむ方が増える機会となれば幸いです。
会期:令和4年1月2日(日)~ 2月13日(日)
開館時間:9時00分~16時30分(観覧受付は16時00分まで)
休館日:月曜日 ※1月3日、10日は開館
【団体料金(20名以上)】一般:250円 高校生・学生:150円
※常設展観覧料を含む
※中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方(付添1名を含む)は無料
※「ぐるっとパス」で観覧できます。
※会場内の過密防止のため、混雑時は入場制限や当日入場分の入場整理券の配布を行う場合があります。
※中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方(付添1名を含む)は無料
※「ぐるっとパス」で観覧できます。
※会場内の過密防止のため、混雑時は入場制限や当日入場分の入場整理券の配布を行う場合があります。
RSS(別ウィンドウで開きます) | (11~20/57件) |