本文へ移動
2024年6月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
2024年7月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
オンラインストア毎週金・土曜休業(受注は可能です。)

お茶の保存方法

おいしいまま、とっておきたい

買ってきたお茶はどうしていますか?
お茶をおいしく飲むには、淹れ方はもちろん保存方法も大切です。

お茶はデリケート。冷蔵庫に保管するときは、出し入れ時の温度差に要注意。

お茶はとてもデリケートなもので、温度や光によって変質しやすく、また他のものの臭いも吸収しやすいという性質を持っています。
そのため、
保管場所は臭いが少なく涼しい、いわゆる冷暗所であることが必須条件です。
冷蔵庫にお茶を保存するというのもひとつの手です。お茶にとって、
適温は5〜10度ですから、冷蔵庫からの出し入れの際あまり温度差が生じない場所を選ぶことが大切。また、冷蔵庫から出してもすぐに開封せず、しばらくおいて常温に戻してから使うことをおすすめします。

10日分を目安に、小分けして密封。冷蔵庫に入れる時は、他の臭いが移らないように。

お茶を変質させてしまう一番の原因は「酸素」。
ですから、お茶の変質を防ぐには、できるだけ空気に触れさせないことが大切です。
そこで、10日分くらいを目安に、買ってきたお茶を小分けし、密封容器に入れておくのがいいでしょう。
冷蔵庫で長期保管するときは、他の食品の臭いがつかないように、容器をビニールテープで密封し、さらにビニール袋に入れておきましょう。

もしも湿気てしまったら⋯

湿気たりしてお茶の風味が落ちたときは、捨てずに炒って自家製焙じ茶を作ってみましょう。作り方はいたって簡単です。

フライパンで乾煎り

【その1】
フライパンにクッキングペーパーを敷いて、その上に茶の葉をのせ、弱火でじっくりと香りが出るまで炒る。
※炒るときは茶の葉が焦げてしまわないように火加減に注意しましょう。
※茶の葉がまんべんなく、茶褐色になるまで焙じます。

オーブントースターで

【その2】
オーブントースターを使って、茶の葉を焙じる。
(1)アルミホイルの上に薄く均一に茶の葉を広げ、熱を加えます。
※およそ1分から1分半が目安です。
(2)仕上がりは、茎が膨らみ、指でぎゅっとつぶすと簡単に粉になった頃が目安です。
※葉の色は煎茶に近く、俗に言う青焙じ茶と呼ばれるものになります。
※アルミホイルの上で茶の葉を広げて、冷ましましょう。
やさしい味、焙じ茶
焙じ茶は、カフェインやカテキンが少ないので、小さなお子さんや高齢者の方も安心して飲むことができます。
株式会社 矢島園
〒362-0058
埼玉県上尾市上野241-1
TOPへ戻る