お知らせ
ひなまつりー桃の節句と不老長寿
2022-03-03
カテゴリ:矢島園おすすめのお茶
3月3日はひな祭り♪
雛祭り(ひなまつり)は、日本において
女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事です。
この時期は桃の花が咲く季節なので
「桃の節句」とも呼ばれ、起源は平安時代より前であり
京の貴族階級の子女が、天皇の御所を模した御殿や飾り付けで遊んで健康と厄除を願った「上巳の節句」が始まりとされています
やがて武家社会でも行われるようになり
江戸時代には庶民の人形遊びと節句が結び付けられ
行事となり発展して行きます。
その後、紙製の小さな人の形(形代)を作ってそれに穢れを移し川や海に流して災厄を祓う祭礼になりました
この風習は、現在でも「流し雛」として残っているそうです
中国から入ってきた神仙思想の「桃」の邪気払いと古事記にも描かれる「破邪の実の桃」等、女の子の幸福と成長を願う桃の節句は桃の持つ破邪と不老長寿の力にちなんだ名称なのかもしれません。
雛祭り(ひなまつり)は、日本において
女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事です。
この時期は桃の花が咲く季節なので
「桃の節句」とも呼ばれ、起源は平安時代より前であり
京の貴族階級の子女が、天皇の御所を模した御殿や飾り付けで遊んで健康と厄除を願った「上巳の節句」が始まりとされています
やがて武家社会でも行われるようになり
江戸時代には庶民の人形遊びと節句が結び付けられ
行事となり発展して行きます。
その後、紙製の小さな人の形(形代)を作ってそれに穢れを移し川や海に流して災厄を祓う祭礼になりました
この風習は、現在でも「流し雛」として残っているそうです
中国から入ってきた神仙思想の「桃」の邪気払いと古事記にも描かれる「破邪の実の桃」等、女の子の幸福と成長を願う桃の節句は桃の持つ破邪と不老長寿の力にちなんだ名称なのかもしれません。
新茶は、古来より不老長寿の源と言われ、身体に有益な栄養を豊富に含んでいます。
昔から八十八夜に摘み取られたお茶は「柔らかくて質が良い」とされ、神仏に供えたり、目上の人に差し上げる習わしがありました。
お茶からはじまる、健やかな生活を始めましょう。
RSS(別ウィンドウで開きます) |